✉ お問い合わせはこちら

【プロ向け】祭式典儀式の順序と、参列者の振る舞いについて

こんにちは!
石川県白山市のイベント設営会社ヤマグチです。

祭式の行事作法の順序、順番は間違えてしまうと恥ずかしいものになってしまいます。
ここでは、私たちも確認するために、祭式典の順序と儀式の内容を記載しています。

祭式典を設営される方、儀式に参加される方に役立てば幸いです。
ぜひ、最後までご覧ください!

◆屋外(テント)での祭式例

目次

祭式の基本的な順序

祭式は、神に対しての各所作が、次の所作につながっています。

 ■…祭式内(儀式)の所作

 ■…祭式外(前後)の所作

手水(てみず)

【参列者全員】神事の式場に入る前に、手水桶からすくった水で両手を洗い、心身を清めます。
>詳細はこちら

修祓(しゅうばつ)

【参列者全員】心身を祓い清めて、神に近づきます。
>詳細はこちら

降神の儀(こうしんのぎ)

【神官】神を式場にお迎えします。

献饌(けんせん)

【神官】神にお供え物をします。

祝詞奏上(のりとそうじょう)

【参列者全員】神の加護を願います。
>詳細はこちら

清祓の儀(きよはらいのぎ)

【神官】土地の四方を中心を清めます。切麻散米の儀(きりぬささんまいのぎ)とも言います。
この儀式に続いて、地鎮、上棟、定礎の儀式が行われます。
>詳細はこちら

玉串奉奠(たまぐしほうてん)

【参列者】玉串をお供えをして、神を敬う心を表します。
>詳細はこちら

撤饌(てっせん)

【神官】神へのお供え物を下げます。瓶子のふたをかぶせて省略される場合もあります。

昇神の儀(しょうしんのぎ)

【神官】お迎えした神を、元の御座にお帰しします。

直会(なおらい)

関係者一同が、御神酒など神にお供えした物のおさがりを頂戴します。

◆室内での祭式例

竣工式 イベント設営

【詳細説明】手水

神社の鳥居をくぐるときに身を清めるように、式場の入口で両手を洗います。

手水桶や地面に敷く杉の葉は、水が跳ねないようにするためのものです。

【神主のみ】水をそそぐときに3回に分けてそそぎます。1回目は手を洗い、2回目で口をすすぎ、3回目に再び手を洗います。
※一般の参列者は口に含みません

【詳細説明】修祓

式典が始まると、まずは修祓の儀が行われます。心身共に祓い清め、神に近づく行事です。

神官は、神籬(ひもろぎ)、神饌(しんせん)、玉串(たまぐし)その他の諸用具を祓った後、斎主や参列者を順次祓っていきます。

参列者は、祓いを受ける時に頭を下げます

※禊を受けるときは、40度ないし60度、上体を曲げて敬礼します

【詳細説明】祝詞奏上

祝詞奏上は祭式で最も厳粛で、重要な祭祀です。

神様の加護を願うために、参列者全員、頭を下げて、祝詞を奏上する神官と共に、願いを捧げます。

※祝詞奏上のときも、40度ないし60度、上体を曲げて敬礼します

【詳細説明】清祓の儀(切麻散米の儀)

祭壇の散供用案(さんぐようあん)に供えてある、御神酒・米・塩・切木棉を、敷地の中央、および四隅に撒いてお祓いをします。

この儀式に続いて、地鎮、上棟、定礎などの、それぞれの儀式が行われます

【詳細説明】玉串奉奠

串は”枝”のことで、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)をつけた物を用います。参列者の玉串奉奠は、基本的に下記の順に行います。

  1. 施主
  2. 設計監理者
  3. 来賓
  4. 請負業者
  5. 下請け業者
  6. 職方代表

玉串奉奠の作法

玉串奉奠の作法は、たくさん紹介されています。
以下の検索結果や、動画をご確認ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

祭式の作法の順序、順番は、馴染みがないので難しいですよね。
この記事が少しでも役に立つと嬉しいです!

私たち、イベント会場設営会社では、お客様のニーズに合わせて会場設営をサポートいたします。
ぜひ、設営事例をご覧ください!

株式会社ヤマグチの設営事例

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次